音楽学・音楽評論に関する執筆活動のご紹介と
楽典、ソルフェージュ、楽曲分析、和声法のための音楽教室アルス・ノーヴァのご案内です。
アルス・ノーヴァは、初心者から受験生、音大生、アマチュアの大人の方、音楽講師、演奏家など、
音楽に関わる様々な生徒さんが学ばれている教室です。
Lesson
フリータイムのワンレッスン制
楽典、ソルフェージュ、和声法、楽曲分析、(副科)ピアノ
初心者から受験生、音大生、アマチュアの大人の方、音楽講師、演奏家など、
音楽に関わる様々な生徒さんが学ばれています。

タイトル(小)
これは段落です。「テキストを編集」をクリック、またはテキストボックスをダブルクリックして内容を編集してください。サイト訪問者と共有したい情報を必ず含めるようにしましょう。

タイトル(小)
これは段落です。「テキストを編集」をクリック、またはテキストボックスをダブルクリックして内容を 編集してください。サイト訪問者と共有したい情報を必ず含めるようにしましょう。

タイトル(小)
これは段落です。「テキストを編集」をクリック、またはテキストボックスをダブルクリックして内容を編集してください。サイト訪問者と共有したい情報を必ず含めるようにしましょう。


レッスン時間
平日 午前10時~午後6時半
土・日・祝日 午前10時~午後6時
受験生については、夜間にオンライン・レッスンを行うこともあります
レッスン開始まで

レッスン内容
遠方の方、または当日の天候やご事情によってはオンライン・レッスンも可能です。
ソルフェージュ
大人のソルフェージュ
読譜やリズム、視唱、聴音を取り入れながら、音感を鍛え、理論的に音楽を学んでいきます。
初めてでも大丈夫です。
大人のソルフェージュは、正確に譜読みができるようになることを目標に、無理なく丁寧に進めています。
楽典、和声法
受験対策、学校の補習、復習、試験対策に対応しています。
積み重ねが大切な和声法も、個人レッスンで取りこぼしなく確実に進めていきます。
グレード試験、
資格試験対策
ヤマハ指導グレード、カワイ演奏グレードおよび指導グレード試験の対策をしています。
伴奏づけ、コード進行法、弾き歌い、新曲視唱、初見、和声法など。
楽曲分析
ひとりで分析ができることを目標としたレッスンです。
演奏会や試験、コンクールで演奏する作品を分析し、演奏に活かすこともできます。
楽曲分析に必要な音楽理論を少しずつ勉強して実践を試みます。形式の変遷や歴史的な背景にも触れていきます。
単に和声や形式を分析するのではなく、そこから作品の魅力や個性を改めて味わい、演奏につなげていけるようなレッスンを心がけています。
ピアノ
(副科ピアノ、こどものピアノ、大人のピアノ)
副科ピアノ・・音高、音大入試の副科ピアノ対策のレッスンです。
こどものピアノ・・ソルフェージュも含まれます。
大人のピアノ・・「この1曲を弾けるようになりたい」というリクエストにも応じています。

コース・料金
ベーシックコース
ソルフェージュの学習が初めての方、
初めて楽譜を読む方のためのコースです。
視唱やリズムたたきなどを通して、正確に楽譜を読み、理論的に理解していくことを目標としています
レッスン料金
60分:5000円(回)
アドバンスコース
音楽の学習歴、楽器の演奏経験のある方の
ためのコースです。
楽典や和声分析、楽曲分析、ソルフェージュのレッスンを通して、さらなるスキルアップを目指します。
レッスン料金
60分:5000円(回)
90分:7000円(回)
プロフェッショナルコース
音楽の専門教育を受けられた方、演奏家、講師として活動されているプロフェッショナルのためのコースです。音楽高校、音楽大学に在学中の方もこちらのコースになります。
楽曲分析や和声の知識を深め、実習を積むことで、より密度の濃いレッスンの提供や質の高い演奏に結び付くようサポートいたします。
レッスン料金
60分:6000円(回)
90分:8000円(回)
プロフェッショナルコースの生徒さんの出身校および在学校
大学院:東京藝術大学、桐朋学園大学、
東京音楽大学、洗足学園音楽大学など
大学:東京藝術大学、桐朋学園大学、
東京音楽大学、東京学芸大学、
国立音楽大学、武蔵野音楽大学、
洗足学園音楽大学、昭和音楽大学、 玉川大学など
短期大学:桐朋学園芸術短期大学
高校:東京藝術大学付属高校
楽曲分析レクチャーコース
講師のレクチャーを中心にレッスンを進めていきます。
コンクールや演奏会などに向けて分析したい作品が決まっている方、お急ぎの方はこちらのコースをお薦めします。
*論文執筆、レポート作成のためのこのコースの受講はお断りしています。
レッスン料金
60分:8000円(回)
90分:10000円(回)
受験コース
音楽高校、音楽大学の入学を目指す方のコース。志望校の出題傾向に合わせて対策します。
楽典、聴音、新曲視唱、副科ピアノのレッスンを行っています。
レッスン料金
90分:8000円(回)
120分:10000円(回)
生徒さんの合格および進学先
大学院:洗足学園音楽大学
大学: 桐朋学園大学、東京音楽大学
洗足学園音楽大学、
日本大学芸術学部
高校: 東京藝術大学付属高等学校、
桐朋女子高等学校音楽科
ピアノ・レッスン
副科ピアノ:受験コースに含まれます
こどものピアノ:
入門40分2000円(回)
大人のピアノ:50分4000円(回)

教室のイベント
年に1度の「ホール練習会」のほか、これまで、「発表会」、「チェンバロ体験会」を行ってきました。
2025年は「ホール練習会」のほか、「パイプオルガン体験会」を開催予定です。
いずれも参加は希望制です。
ホール練習会
ひとり15分~30分間、ホールで練習します。
試験やコンクールのリハーサルに使ったり、30分間のプログラムを組んだり、1曲をスタインウエイとベーゼンドルファーピアノで弾き比べたり、ご友人とアンサンブルをしたり、使い方は自由です。
ホール練習会2022
生徒さんたちによる2台8手ピアノ
J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ
チェンバロ体験会2024
チェンバリストにご指導いただきながら、ひとり20分間ずつチェンバロを体験しました。チェンバロに合わせて歌ったソプラノの方もいました。
レッスン体験記
(生徒さんの声)
湯浅先生のレッスンに出会えて良かったと思うので、その経験をシェアしたく、体験記を書くことを思い立ちました。
私は趣味でピアノを弾いていますが、大人の学習者として、より音楽を楽しみ、より良い演奏につなげる為に、何が出来るか?を考えた時に、「楽譜をもっと読めるようになりたい」と思いました。
作曲家や曲について本を読む内に、アナリーゼ的な本にも挑戦したのですが、知識不足で読み進められません。講座にも行きましたが、ある程度の知識がないと難しい世界だと感じました。
そんな折に、先生の「ムジカノーヴァ」の記事が面白く、インターネット検索したら、なんと!個人レッスンをされていました。ブログを遡って読み、この先生だ!と連絡させて頂きました。以来、お世話になっています。
先生のレッスンが素晴らしいと思う点は3つです。
1) 内容とバランス
2)ニーズを汲み取ってくださり、生徒目線まで降りてきてくださる
3)分析で終わらず、演奏につながる一言
1)その曲の形式、和声について分かりやすく教えてくださる事にとどまらず、その作曲家の別の作品について、時代や他の作曲家、楽器の事…と世界が広がっていくレッスンが、とにかく、とても楽しいです。
2)ご指導経験が豊かで、分からないポイントを察して、説明してくださいます。大人やアマチュアのレッスンにも慣れていらっしゃると思います。雰囲気は温かく、気後れせずに質問も出来ます。
3)先生ご自身が演奏される事もあるので、アナリーゼした事がどう演奏につながるかのヒントも頂けたりします。
最初はチンプンカンプンな事も、ある程度続けている内に、楽譜の「ここに着目するのね」「こういうパターンかな?」など見えてくると、ワクワクします。又、感覚的に弾いていたものが、楽譜を分析した理屈と合うのも、「そういう事だったのか〜」と腑におちて面白いです。身体は年齢に逆らえませんが、音楽の楽しみを、今後も増やしていきたいと思っています。